2017年6月14日水曜日

庭で採れた梅で簡易梅漬けを作ってみました

今年もお庭の梅の木にいっぱい実がなりました(^^)/




今年も収穫して、家族みんなの好きな梅漬けを作ってみようと思います。
梅酒は出来上がるのに時間かかるし、出来上がったら1ヶ月ぐらいで食べてしまうので、手間のかかる梅干しの干す作業を省いた梅漬けををいつも作っています。

長女が張り切って収穫してくれています。こんな時に張り切るはずの息子は、池のメダカの卵を観察中で手伝ってくれません(;^_^A



末っ子も手伝ってくれています(*´ω`)



今年は1.3キロほど採れました。結婚記念樹でもらった木が10年目でけっこう立派になってきて
います。



その横ではかめ達が仲良くイチャイチャしたはりました(*´ω`)
卵を産む日も近いと良いですね~




これをよく洗って、1個ずつヘタを取っていきます。



よく水を切ってから焼酎で殺菌して、粗塩を全体が隠れるぐらいにまぶします。



その上にビニール袋をシート代わりに敷いて、お皿をタッパーギリギリに入れて重しにして蓋をしめました。
このまま、2日程塩と馴染まして、梅酢が出るまで待ちます。





2日後、蓋を開けてみると・・・しっかり梅酢が出てきています(^^)/
ちょっとスプーンですくってみると、めっちゃしょっぱいです!
子供達も「しょっぱ!」と言ってます。これが出来上がってくるともっとマイルドになってくるはずです。



ここから、毎年庭に生えている赤シソを一緒に漬け込んでいたのですが、今年は庭で息子がいろいろ弄っていたのかなぜかシソが生えてきませんでした(;^_^A

そこでスーパーに買いに行ったら、こんなのが売っているんですね~

生赤ジソもこれも同じ398円でしたので、今年はこちらを使って見ようと思います。
裏を見ると、、これだけでおにぎりに使っても良いみたいです。



これを梅と一緒に混ぜてみました。
梅酢とシソが混じると綺麗なピンク色になります。
これをしばらく漬けて置いたら、出来上がるのでしばらく楽しみです(^^)/

→シロヒレタビラの赤ちゃんを飼育

→ドブガイ等二枚貝を長生きさせる飼育方法 

→川の上流でシマドジョウの採取

→亀たちも食欲が出てきました

→自宅の庭に簡単にビオトープ池を作る




2017年6月9日金曜日

カワバタモロコの赤ちゃんが産まれました

初夏はお魚さん達の産卵シーズンですね(^^)/

我が家のお庭にいるお魚達も、産卵をしたはります。

カワバタモロコ達も、毎年この時期に産卵するので、たまご取りを今年もしています。



ドブガイ池にもメダカとニッポンバラタナゴに混じってカワバタモロコが住んでいるので、お引っ越しさせようと罠を仕掛けましたが、1匹しか採れず。おまけに写真もずれてました(笑)
右端が2年目のカワバタモロコの女の子で、真ん中はニッポンバラタナゴの去年生まれの子です。




カワバタモロコ用の産卵水槽はこの60㎝水槽に水草をたっぷり入れています。
飛び出し防止用に木材と網で蓋を作りましたが、だいぶ年期が経ってきました(;^_^A



この水槽の水を半分近く換えます。



新しい水を入れて、これで水質がちょっと変わりますので、これで産卵行動が誘発されるようです。


このままの状態にしておいて、次の日の早朝に産卵が行われ、水草に卵が付着するので、



稚魚孵化用のミニひょうたん池に水草をたっぷりと移し替えます。
カワバタモロコ用水槽にはまた別の水草を移しておきました。

これで2日ぐらいしたら孵化しますが、孵化したては髪の毛より細いので視認するのは難しいです。懐中電灯で照らすと、目が光ってちょっと見つけられる場合もあります。



ひょうたん池に沈めている植木鉢が白いので、ここの前にいた稚魚を発見しました(^^)/
他にも数匹確認できました。
この稚魚は産まれてから割と日にちが経ってそうですのでけっこうしっかりと泳いでいます(^^)v

今月もまだまだ産卵をしそうなので、どんどん孵化させていこうと思います。
この稚魚は深い所を泳ぐ方なのでちょっとヤゴとかに食べられてやすいので、できるだけ隔離して飼ってあげたいです。






→カワバタモロコの飼育と増やし方

→シロヒレタビラの赤ちゃんを飼育

→バラタナゴの採取と飼い方

→自宅の庭に簡単にビオトープ池を作る

→琵琶湖で釣った小鮎を飼育してみました。